資格取得

ソーシャルワーカーの適性について -社会福祉士取得を目指すAさんとの出会いから-

今回は筆者の、ある「思い出」を記したい。特に何かの役立つ内容でもないと思うので、今ちょうど暇している人は読んで行ってください。そうではない方は、どうぞ離脱してください。Aさんとの出会いAさんとの出会いは、とある外国。お世話になったホームステ...
資格取得

ケアマネ試験 おすすめ参考書3選

ケアマネ試験を受けようと考えておられる方は、すでにベースとなる国家資格をお持ちであり、これまでの経験から、ご自身なりの勉強方法や対策方法などを確立されているかと思う。そのような皆さまに、敢えてここでお示しする必要もないかもしれないが、参考書...
資格取得

コミュニケーション能力が低いから相談援助職(ソーシャルワーカー)に向いてない?

社会福祉士の資格に興味がある、またそれを生かしてソーシャルワーカーになりたい。でも自分には向いているのだろうか、自分に務まるのだろうか・・・と不安に感じているあなた。自分が不向きかもと心配になる理由として、よく見聞きするのは「コミュニケーシ...
就職・転職

指導員・支援員から相談支援専門員へ。介護職から介護支援専門員へ ‐その理想と現実-

現在、指導員や支援員、介護の仕事をしている方の中には、今後は障害者相談支援専門員や介護支援専門員(ケアマネ)として働きたいと思っている方がおられるだろう。もしくは希望していないものの、人事でやらざるを得なくなった人も居るだろう。筆者自身は新...
資格取得

社会福祉士実習 中止になりたくないなら態度から

社会福祉士の現場実習が中止になることはほとんどないと思うが、中止となるのはまず基本的な態度やマナーがなっていない場合のはず。とにかく基本的な態度とマナーを守ってほしい。これから示すことは、当たり前すぎて馬鹿馬鹿しいだろう。真摯に実習に臨もう...
実践・雑記

「若い時の苦労は買ってでもしろ」について考える

「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉がある。嫌悪感を感じる方、肯定的にとらえる方それぞれだろう。おそらく、若い方々においては反発心を抱く方が多いのではないか?この言葉自体の捉え方は様々あろうかと思うので、本記事に記すことは筆者の個人の...
実践・雑記

卒論は自分が本当に書きたいことをテーマにしよう

筆者は『ただの』社会福祉士である。大学教員でもない人の助言なんて意味ないと思う方はこのページを閉じて、大学の先生に直接相談しに行くことをお勧めする。筆者は『とあるテーマ』で卒論を執筆したが、周囲で苦労する人が多い中、割と楽しく執筆でき、成績...
資格取得

社会福祉士試験勉強 開始時期の目安と向き合い方

社会福祉士国家試験は例年2月上旬に実施されており、その合格に必要な勉強時間の目安は300時間だと言われている。300時間を確保するには、どれくらいの期間が必要だろうか。合格者の中には、約1年前から勉強を開始したと言う方がいる一方で、ネット上...
資格取得

社会福祉士 5回以上不合格になっている方へ

難関資格とは言わないが、それなりに勉強しなければ簡単には合格できない社会福祉士国家試験。中には残念ながら5回、10回と不合格という結果を重ねてしまっている方もおられるだろう。何度もチャレンジしておられる方に尊敬の念を示しつつ、ただ一方で、少...
実践・雑記

自分の存在価値を職場に求めない(求めすぎない)

いや、正確に言うならば「自分の存在価値は職場だけで決められるものではない」と言った方が良いだろうか。『仕事に生きる』と言うのも素晴らしいことで、それだけ仕事に情熱を燃やせるということは簡単ではなく本当に素晴らしい。仕事でうまくいけば自信にな...