資格取得

【2025年(第28回)最新】ケアマネ試験 独学で合格を目指す! おすすめ参考書3選+α

資格取得
記事内に広告が含まれています。

ケアマネ試験を受けようと考えておられる方は、すでにベースとなる国家資格をお持ちであり、これまでの経験から、ご自身なりの勉強方法や対策方法などを確立されているかと思う。

そのような皆さまに、敢えてここでお示しする必要もないかもしれないが、参考書選びは選択肢が多いからこそ難しい。そこで本日は、筆者がおすすめだと思う参考書3選を紹介したいと思う。

ケアマネ試験 おすすめ参考書3選

今回は、筆者が思うケアマネ試験おすすめ参考書3選を紹介するが、もちろん人それぞれ、合う・合わないがあり、使いやすいかどうかは個人差があるもの。

この記事は参考程度に留めていただき、ぜひ皆さまが御自身に合った参考書を選んでいただければと思う。

『ケアマネジャー試験ワークブック2025』

まずは『ケアマネジャー試験ワークブック2025』

筆者が信頼を寄せている中央法規さんから出版されているこの1冊。初めて手に取るとそのボリューム感に「ウッ…」となるかもしれない。

しかしやはり中央法規さん。多くの福祉関係の書籍、参考書などを取り扱っているだけのことはあり、中身が濃く、分かりやすくまとまっている。イラストや図表も多いので視覚的に理解がしやすくなっている。

気になるのはページの色味。淡いオレンジでまとめてられているのだが、文字が薄く、重要語句もオレンジで、なんとなく全てがボンヤリ見えてしまう。おそらく赤シートで隠して勉強する時にオレンジがちょうど良いのだろうが、筆者はちょっと見にくいなと感じた。

ただしこれは好みの問題。気になる方は、次に紹介している『ユーキャンのケアマネジャー速習レッスン』も良いと思う。

試験勉強は計画的に!


『ユーキャンのケアマネジャー速習レッスン』

つづいて『ユーキャンのケアマネジャー速習レッスン』

ケアマネ受験対策の通信講座も開講している大手通信教育のユーキャンが発行しており、安心感がある。中央法規のワークブック同様、情報量は満載で中身が詰まっているが、すっきりしたデザインで読みやすい。重要度での振り分けや項目ごとの確認テストもあって、しっかりと学ぶことが出来そうだ。

正直言うと、先に紹介した『ケアマネジャー試験ワークブック2025』と比べても、内容や体裁などに大きな差は感じられず、好みでどちらを選んでも良いだろう。

試験勉強は計画的に!


『ゼロからスタート!馬淵敦士のケアマネ1冊目の教科書』

最後に『ゼロからスタート!馬淵敦士のケアマネ1冊目の教科書』

オールカラーでイラストも多く、非常に分かりやすい。そして前述の2冊と違って、持ち運びも可能な程度の大きさ、厚さである。テキストを外出先に持参し勉強したい方には助かる1冊だろう。

ただあくまで初学者に向けた内容で、高齢者福祉や介護保険にあまり馴染みがない方にピッタリの内容となっていることには注意。試験合格のためのテキストというより、導入のための読み物といった感じで気難しく考えずに勉強をスタートさせるのにはとても良いだろう。

もう一歩、合格に近づくためには別のテキストを追加で購入するか、同じシリーズの「この1冊で合格! 馬淵敦士のケアマネ テキスト&問題集」を揃えると良いと思う。

試験勉強は計画的に!

セットで購入をおすすめ


まとめ

最初に申したとおり、筆者は上記の3冊をお勧めしたが、あなたが他の書籍の方がよさそうだと判断すればそれで結構だ。あなたが自身に合う書籍に巡り合い、試験勉強がスムーズに進み、最後に合格を手にすることを心から願っている。